店長NEWS

江戸時代の日
こんにちは! 日本史では江戸初期が好きな時代のテルです!
本日3月24日は江戸時代を語るにおいては外せない日と言えます。
1603年3月24日(慶長8年2月21日)は、江戸幕府の開祖、日本人なら誰でも知ってる三英傑が1人・徳川家康公が朝廷より征夷大将軍に任命され、歴史上における江戸時代がその最初の1歩を踏み出した日なのです。
この日から1868年までの実に265年もの間江戸時代は続くのですが、これが史上稀にみる同一の武家一族による安定した長期政権になるわけですね。
また、開幕からとうど257年後の1860年3月24日(安政7年3月3日)にはかの有名な桜田門外の変が起こります。
1853年のペリーによる黒船来航から始まる幕末の混乱期において、徳川家は病弱な十三代将軍家定に代わる次代将軍を誰にするかで揉めに揉めてお家騒動に発展してしまいました。
時の大老・井伊直弼はこの内紛をどうにかしようと奮闘するも、家中の不満は積もるばかりでとうとう暗殺されてしまいます。
これ以降幕府の混乱はますます深まり、いろいろあってこの8年後に江戸幕府は終焉を迎えます。
つまり今日3月24日は、江戸時代始まりの大きな1歩を踏み出した日であると同時に、江戸時代崩壊につながる大きな1歩を踏み出してしまった日でもあるのです。
まさに歴史の妙。江戸時代は今も歴史家たちの間で人気のジャンルですが、これを機に関東在住の皆様も地元の歴史に思いを馳せていみてはいかがでしょうか?
それではまた次回の記事でお会いしましょう(`・ω・´)ゞ
まつだ
私たちが、貴女を1つ上のステージへと導きます!